芦屋市と脱炭素化に向けた取り組みを推進
-ふるさと納税事業の返礼品として「親子で体験する環境学習」を提供開始-
株式会社カネカ
広報(Public Relations)部
2025年4月25日
株式会社カネカ(本社:東京都港区、社長:藤井 一彦)は、兵庫県芦屋市と地域脱炭素の実現に向けた啓発活動を協働で推進するため、芦屋市内にある当社研修施設「カネカ未来創造館」で、2025年度における芦屋市の体験型ふるさと納税として「親子で体験する環境学習(カネカ生分解性バイオポリマー Green PlanetⓇ(以下、Green Planet)自由研究キット付き)」を7月より提供いたします。広報(Public Relations)部
2025年4月25日
この度提供する環境学習は、環境問題に対する意識向上を目的とした啓発活動の一環として、当社が有する環境ソリューション素材を用いて、未来を担う子供たちに保護者の方と一緒に環境問題について考える機会を提供するものです。100%バイオマス由来で、海水中でも生分解されるGreen Planetを活用した環境教育プログラム(※1)をはじめ、当社が手掛ける有機循環型酪農(※2)、カネカのお家Ⓡ ソーラーサーキットⓇ(※3)などをテーマに環境学習が体験できます。また、夏休みの自由研究にも最適なGreen Planetの自由研究キット、学研まんが「SDGsのひみつ⑭ 海の豊かさを守ろう」(※4)を参加者に進呈します。
本書はSDGs14の目標に関し、未来を担う子どもたちにSDGs貢献の重要性を伝えるとともに、Green Planetの開発や取り組みを紹介することで、海洋資源の保全と持続可能な利用について理解を深めてもらうことを目的に制作しました。
芦屋市は、令和3年6月に「芦屋市ゼロカーボンシティ」を表明しており、楽しみながら環境について考えてもらうための学び場となることを期待しています。
当社は、「カネカは世界を健康にする。KANEKA thinks “Wellness First”.」という考えのもと、ソリューションプロバイダーとしてグローバルに価値を提供しています。今後もGreen Planet製品やZEH住宅、BIPVの導入など、環境・エネルギーの分野において、脱炭素推進施策に取り組んでまいります。
以 上
環境教育プログラム 自由研究キット(全体)
Green Planet製のゴミ袋、ストロー 学研まんが
※1. 生活に欠かせないプラスチックと環境汚染の関係を知り、自分たちの未来を想像しながら「プラスチックを使う便利な生活と環境保護は、どちらを優先するべきか」という問いについて考える教材となっています。環境保全活動の事例や、従来のプラスチックに代わる新しい素材であるGreen Planetを知り、考える機会を与えることで行動変容を促します。
※2. 株式会社カネカと、酪農パートナーである株式会社別海ミルクワールドで設立した生乳の製造・販売会社です。2021年4月有機専用牧場完成。2022年12月有機JAS認証を取得しました。
※3. カネカのお家 ソーラーサーキットは、外断熱と二重通気を組み合わせ、快適で健康な住みごこちにこだわった高断熱住宅です。
※4. 学研まんが「SDGsのひみつ⑭ 海の豊かさを守ろう」は、「学研まんがでよくわかるシリーズ」の特別編です。
【開催予定日】2025年7月
【開催場所】カネカ未来創造館
〒659-0064 兵庫県芦屋市精道町5-17(阪神芦屋駅から徒歩1分)
【体験内容】
・所要時間は全部で90分を予定しております。
・1つの申し込みで保護者の方とお子様1名様で参加可能です。
・小学校中高学年の参加を推奨いたします。
【寄附額】30,000円
下記サイトなどからお申込みいただけます。
ANAのふるさと納税:https://furusato.ana.co.jp/donation/g/g28206-039-a001/
JALふるさと納税:https://furusato.jal.co.jp/goods/detail/67c06eff2c68759027bc6e0ea29ecb33
ふるさとチョイス:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28206/6554731
ふるなび:https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=1544400
楽天ふるさと納税:https://soko.rms.rakuten.co.jp/f282065-ashiya/039-a001/
ふるさと生活:https://ashiya.furusato-seikatsu.jp/local-government/products/3195
※ふるさと納税は芦屋市外の方対象